//ヘッダー部分(内)にタグを挿入したいときは、このテンプレートに挿入(ヘッダーに挿入する解析タグなど) //子テーマのカスタマイズ部分を最小限に抑えたい場合に有効なテンプレートとなります。 //例: ?>

子育てブログ✿生後5か月乳児の成長発達について

子育て

この記事では、わが子ガリレオちゃんの生後5~6か月の成長発達について、書いていきたいと思います。

私自身、初めての子育てで、わが子が正常な成長過程にいるのかを日々疑問に思いながら、書籍やネットを調べまわる毎日です。

そして、ガリレオちゃんは少し成長発達のペースが遅く、不安に思うことが多いです。

ここでは、マイペースガリレオちゃんの成長発達について記録し、今子育てをしている方やこれから子育てする方に読んでいただき、成長発達の実際や、成長には個人差があることなどを感じていただければと思います!

少しでも参考になる情報があったり、共感していただけたら嬉しいです! 

成長発達:体重

生後5か月の間は、混合育児と離乳食1回食を開始しました!

約6000gから約6300gへ増加しました。生後5か月の赤ちゃんは1ヶ月でおよそ450gほどの体重が増えるのが理想

とされているため、やはり少な目で経過しています(;_:)。

授乳回数が5か月半から4回となり、夜中起きなくなってきたためそれをどうしようか考え中です。

厚生労働省の乳幼児身体発育調査報告書では生後6か月の大きさは

男の子 体重6.4~9.6kg

女の子 体重6.1~9.1kg が目安です

成長発達:やれるようになったことは・・・

うつ伏せが長い時間できるように・飛行機ブーン

今までは、寝返りができてもうつぶせでいれる時間が短く、顔を床にこすりつけて泣いてしまっていました。しかし、顔を床につけても横を向いて息継ぎができることを覚えてから、その姿勢で休憩するようになり、早く助けて!っという泣きは少なくなりました。
また、うつぶせしているときに両肘をついていたのが、気が付いたら手をつくようになり、両手を床から離してバランスをとる飛行機ブーンをやるようになりました!

手をつきながらくるくると方向転換していますが、意図しておらず回ってしまっている状態です。それでも景色が変わっていろんなものを夢中になって見ています。なかなか前には進めず、膝を立てお尻を上げたりはしますが進みません!(*‘∀‘)でもその姿がかわいいです。

仰向けのままお尻をあげて移動する

仰向けの状態でお尻をあげ両足で床を蹴り、頭側にどんどん進んでいきます。意図している様子はなく、キックして遊んでいるうちに動いてしまっている様子ですが、進んだ先におもちゃがあったりすると嬉しそうにします。頭を壁や家具にぶつけそうで目が離せなくなってきました(;’∀’)

「まんま」など、いろんな喃語をいうように

ある日突然、「まんまんまー」っと言うようになりました( *´艸`)もちろん私のことではありませんっ。けれどとても嬉しいです!他にもいろんな喃語をいうようになってきました!おしゃべりしているようでかわいいです!

【クーイングと喃語の違い】
クーイング 生後2か月頃から
唇や舌を使わない発声

単音 例:「あー」「うー」

喃語 生後6か月頃から
唇や舌を使って音を出す、より複雑な発声「ま」「ば」

2つ以上の音 例:「まんま」「わうー」

くすぐると笑う

今まで”こちょこちょー”っとくすぐってもケロっとしていたガリレオちゃんでしたが、うつぶせの時に脇をくすぐってみたら、げらげら笑って脇をしめる動作が!くすぐったいのね( *´艸`)っと嬉しくなりました!
調べてみましたが、くすぐりを感じるのは生後6か月頃からだそう!どうりで今まで反応がないわけだなと思いました!

指先が器用に

指を1本ずつ動かすことができるようになってきています。最近タグにハマっていて、おもちゃについているひらひらリボンや、ブランケットのタグ、オムツ替えシートのタグなどをじーっと見つめながら指先で真剣に触っている様子があります!

嚙む動作が!歯固めするように

離乳食を始めて少し経ってから、口をもぐもぐと噛むような動作が出てきました!ママの手をとり見つけては口元に持っていき、入れて噛もうとしてきます(;’∀’)かわいいけど不衛生なので歯固めを渡したり噛ませてあげるようにしています!歯はまだはえてきていません!

母乳飲む時間が短く 間隔4時間へ

ミルクを始めた影響か、母乳を飲む吸引力が強くなったのか、授乳時間が短くなりました。そして、授乳間隔も4時間あくようになりました。授乳時間が長いと結構身体がしんどいですが、ずいぶん楽になってきました!

1日の様子

1日の中で10~12時間程度寝ています

夜は計9時間ることがでてきました!途中で1回起きて授乳したりもありますが、寝ていることの方が多くなった印象です。

徐々に朝寝、昼寝のタイミングが同じになってきて、1日のスケジュールもたてやすくなってきました。

 【生後5か月の1日のスケジュール】

7:00 起床 授乳① 保湿・薬塗布
8:00 1人遊び
9:00 ぐずり始める おむつ替え 朝寝
10:00 起きたらあそび
11:00 離乳食 授乳②
12:00 1人遊び
13:00 散歩(買い物)
14:00 昼寝
15:00 1人遊び または一緒に遊ぶ(おすわりや、絵本、歌、ガーゼ遊び)
15:30 授乳③
17:00 テレビみせてもぐずってしまう場合は一緒に遊ぶ
19:00 お風呂
19:30 授乳④
20:00 寝かしつけ
(深夜授乳⑤ 起きた時のみ)

1週間の活動状況  薄い青が睡眠  〇:ピンクが母乳 オレンジがミルク  ▢:水色が尿、茶が便  ♢:青がお風呂 緑が散歩(入力忘れあり)

 

 

 

 

 

 

離乳食の開始

体重の増加ペースが遅いガリレオちゃん。健診で医師から”5か月に入ったら離乳食を始めてください、離乳食ならパクパク食べて体重が増え始める子もいるので”と言われ、5か月に入ってから離乳食を始めました!最初の1週間は、口の中に入れたものはすべて出てくるくらい、舌で押し出してしまって、それを何度も繰り返し口の中に入れていました。

そもそも離乳食を始める目安としてはこれらが言われています。

  • 首が座っている
  • 寝返りができる
  • 手を前についた状態で数秒間お座りができる
  • 大人の食べ物に興味を持つ
  • スプーンなどを口に入れても吐き出さない

この舌で押し出してしまうのは反射の一種で、舌挺出反射といいます。これは誤嚥しないためにある反射といわれていて、消失時期は生後5-6ヶ月ごろだそうです。食べ物を口に入れて咀嚼し嚥下する行為は、練習しないと身につかないとのこと。なので、そのうち押し出さなくなると信じて何度も繰り返しました!始めて2週間程度経ったあたりから、押し出しが少なくなり、もぐもぐと口を動かす様子が出てきました

夜泣きか?!

上の”一日の様子”にもあるように、5か月の終わりごろから、夜中に起きることが出てきました。授乳回数がもともと4回なので、夜中に起きた時には授乳し、その後軽くトントンすれば眠ってくれるので、泣き止まなくて困る状況にはなっていませんが、今まで夜中起きなかったので、夜泣きの予兆な気がしています。泣き方が少しいつもと違って、寂しくて泣いているような気がしています。

夜泣きの定義はいろいろ言われているみたいですが、夜中に乳幼児が、お腹も空いてなく、おむつも濡れていないのに突然泣き出し、抱っこしてあやしてもなかなか泣き止まないことです。泣き方や泣き続ける時間はその子によってそれぞれみたいですが、習慣的に泣くのが特徴みたいです。原因は解明されていないみたいです。

早い子で3か月から、一般的には8か月ころから悩まされることが多く、1歳半ころには落ち着いてくるといわれているみたいですね。

先行きがとても不安です。皆さんは夜泣き経験されていますか?((+_+))

人見知りか?!

今までは家族や友人に会ってあやしてもらうとニコニコ笑って嬉しそうにしていました。しかし、5か月に入ってから、友人に対して笑わずにじーっと見つめるようになり、抱っこされると抱っこしている人の顔を一切見ずに、不安気な顔をしながら私の方を見つめて声を出してくるようになりました。

人見知りの多くは生後6カ月から12カ月ごろに始まり、 2歳ごろまでには落ち着くのが一般的とされているみたいです。しかしこれも個人差があり、全く人見知りしない子もいるみたいですね。

ママが良い!ママじゃないとやだっという姿が見えてきたのはうれしい反面、抱っこしてくれる家族や友人に申し訳ない気持ちになってしまいます( ゚Д゚)里帰りせず自宅で育ててきて、コロナ禍ということもあり家族や友人にもあまり会わず、外出も控えていました。その影響もあるのかもしてないと思い、少しずつ外に出ていろんな人に会っていきたいと思っています!

BCG接種

毎月のワクチン接種にも慣れてきて、今まで大きな副作用なくきています。
さて、今月はBCGです。私自身、なぜかBCGを打たれた時の記憶が残っていて行くのが怖かったです(;_:)。

BCGとは結核を予防する生ワクチンです。結核菌という細菌によって起こる感染症で、空気感染します。結核菌が身体の中に入ると、10~15%の人は1~2年のうちに発病、多くは体内に留まって潜んでいる状態になります。身体の抵抗力が落ちると結核菌が活動し発病します。
結核菌は主に咳、痰、発熱、呼吸困難等の症状がありますが、子どもの場合は、全身に結核菌が広がる粟粒結核や髄膜炎など、重篤になります。BCGは髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度予防することができると報告されています。
9本の針のついた「管針(かんしん)」と呼ばれる針を使い、BCGの液を上腕外側に落とし、管針にある帽子のツバのようなもので拡げ、管針を強く押しつけます。それを2回行うので、18本の針が刺さることになります。

BCG接種後に観察しなくてはいけないのがコッホ現象です。結核に既に感染している場合、BCG接種で早期に接種部位に強い反応が出てしまうことを言います。
通常、接種後4週間程度かけて、赤くなったり、硬くなったり、腫れてきたり、膿んだような状態になりますが、コッホ現象は接種後10日以内(多くは3日以内)に、上記の症状が出ます。この場合は、結核に罹っていないかどうか、ツベルクリン反応、血液検査など結核の検査が必要になるので、しっかりと観察するようにしてください!

参考元:BCGの接種時期・効果・副作用 [予防接種・ワクチン] All About

ガリレオちゃんの問題なかった正常な経過の写真をのせておきます!

 

~読んでいただきありがとうございました!~

母体の回復具合や母乳育児の状況について、また寝かしつけ、寝床問題、使って便利だったグッズなどは、別の記事で書きたいと思っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました